現代水墨画教室 黄墨会
ホーム
黄墨会について
教室のご案内
作品紹介
YouTube動画
よくあるご質問
お問い合わせ
会員ページ
1
1ー1
1ー2
1ー3
1-4
1-5
1-6
2
3
3−1
3−2
3-3
3-4
3-5
4
5
5−1
5−2
5-3
5-4
5-5
English
ホーム
黄墨会について
教室のご案内
作品紹介
YouTube動画
よくあるご質問
お問い合わせ
会員ページ
English
カテゴリ:編者の編み物
すべての記事を表示
9月 14日, 2025年
編者の編み物161
最近は雨の日も多くなり、ひと雨ごとに少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。 黄墨会のみなさんは熱心な方も多く、教室には自分の描きたい絵を練習されて持って来られる方も多いです。 この日の教室では、以前先生も描かれた星峠の棚田風景、白川郷風景、ミャンマーの棚田風景、 芙蓉の絵が並びました。...
続きを読む
8月 24日, 2025年
編者の編み物160
このたび、公式Instagramを開設しました! 教室でのできごとや展覧会の情報など、さまざまアップしていきます。 みなさまもフォローをお願いいたします!
続きを読む
8月 09日, 2025年
編者の編み物159
鎌倉ぼんぼり祭りを訪れました。 鶴岡八幡宮の境内に入ってすぐの源平池の蓮の花も見頃を迎え、夏らしい風景が広がっていました。 日が暮れて火が灯る時間帯には少し涼しい風も吹いてきて、何となく秋の空気を感じられました。 先生は今回、名古屋の有松という茶屋街の風景画を奉納されました。...
続きを読む
8月 04日, 2025年
編者の編み物158
8月に入り、本当に毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 二十四節気では、まさしく「大暑」を迎え、文字通り暑い時期の只中にあります。その次の暦は「立秋」になりますが、「立秋」の前日より鎌倉の鶴岡八幡宮で「ぼんぼり祭り」が開催されます。 夏越祭・立秋祭・実朝祭が執り行われ、毎年たくさんの人で賑わっています。...
続きを読む
6月 22日, 2025年
編者の編み物157
第56回黄墨会展は5日目を迎えました。 毎回、会場に足を運んでくださる方もいれば、初めて来られる方も居られますが、短い時間でも、ふと足を止めて作品と向き合う姿を見ていると、人それぞれ、何か感じるものがあるようです。 実際に会場に来て、水墨画に興味を持ってくださる方も多いです。...
続きを読む
6月 07日, 2025年
編者の編み物156
いよいよ第56回黄墨会展が近づいてきましたが、すでに出品作品の制作が終わっている人もいます。 この日の教室では、先生が描かれた藤をお手本に、墨彩画の練習をされている方がいました。 少し前までは、初夏の青空に薄むらさきの藤の花が映えていたように思います。風が通ると柳のようにはらはらと花が揺れる様子は、どこか幽玄な感じもします。...
続きを読む
5月 12日, 2025年
編者の編み物155
6月18日(水)より始まる第56回黄墨会展に向けて、作品の準備が進んでいます。 この日の教室では、鎌倉の切り通しの風景を描いている方が居られました。...
続きを読む
4月 03日, 2025年
編者の編み物154
ここ数日の雨にも負けず、桜の花は花を咲かせてくれています。 寒い日が続いていますが、雨の花見もまた風情があって良いものです。 先日の教室では、高知県の安芸の商家を描きました。 先生が以前出会った風景で、写真を見ると、立派な商家の屋根付近には大きな時計がありました。その昔、農作業に携わる方々に時間を伝える役割をしていたのでしょうか。...
続きを読む
3月 02日, 2025年
編者の編み物153
3月に入り、一足早い春の訪れを感じる陽気となっています。 三寒四温というように、まだ寒い日もあるようですので、体調管理には気をつけたいところです。 この日の教室では、 静岡の田園風景を描きました。 眼前には古民家と茶畑が広がり、中景の杉並木、遠くの山々は南アルプスを望む風景です。...
続きを読む
2月 23日, 2025年
編者の編み物152
2月も下旬に入り、2025年もあっという間に2ヶ月が過ぎようとしています。 第34回神奈川区文化展の写真・日本画部門の展示が2月19日(水)から始まり、黄墨会も有志が出品しています。 ▪️第3 4回神奈川区文化展 会 場:かなっくホールギャラリー JR・京急東神奈川駅徒歩1分 会 期:2月19日(水)〜24日(月・祝) 時 間:10:00〜17:00(最終日は16:00まで)...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る