横浜を中心に活動している黄墨会の教室や作品、展覧会等の最新情報をご紹介しています。
暦の上では大寒を迎え、ここ数日は本当に寒さ厳しい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
体調など崩されないように、ご留意ください。
2月16日(木)より開催される「墨の力×筆の技ー書と墨絵展ー」という展覧会に、相田二樹先生が出品されます。
神奈川県代表書家展の30回展記念の特別企画として、書と墨絵の展覧会が実現することとなりました。
会期:2月16日(木)〜22日(水)
場所:ゴールデンギャラリー(ぴおシティ内)
JR /横浜市営地下鉄桜木町駅徒歩2分
時間:10:15〜18:00
最終日は16:00まで
筆や墨など、水墨画用品全般を扱っているゴールデン文具さんも入っている建物内のギャラリーです。
立春の頃、桜木駅からすぐの所ですので、ぜひご来場ください!
当ホームページの「作品紹介」に連動したYouTube動画、
「水墨画セレクション2023」をアップしました!
ぜひご視聴ください♪
2023年も随時、さまざまなモチーフの描き方を動画で配信していきます。
YouTubeの「チャンネル登録」もよろしくお願いいたします!
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!
みなさまにとって、素晴らしい一年になりますように!
当ホームページでは、会長である相田二樹作品と会員作品および、
黄墨会の創設者である相田黄平作品を更新しました。
作品紹介から、ご覧いただけます。
世界中でクリスマス寒波が来ていると言われていますが、このところは日本でも本当に寒い日が続いています。
この日の教室では、冒頭に基本の筆遣いを練習しました。
まず、相田二樹先生のYouTube動画にもある、「基本の調墨・筆遣い②」という動画の筆遣いの練習をして、その後、竹を描いてみました。
先生がお手本を描かれる様子を見ていると、ものの2分くらいで絵が仕上がります。ささっとした筆遣いに見惚れているうちに、竹の絵が描かれました。
竹の描き方は何度も練習しているはずですが、いざやってみると墨の取り方や力の入れ方など、難しいものです。
まだまだ自動的に手が動くまでには至っていないことが実感できました。
イメージはできているのですが、いざ描いてみると難しいものですね。
良い復習になりました。
黄墨会では会員募集中です!
2023年の新しい趣味に、水墨画を始めてみませんか!
お問い合わせはこちらからお待ちしています!
銀杏の木々が色づいてきて、黄色い落ち葉の上を歩いていると雪の上を歩いているかのような感覚になります。
この日の教室では会津の雪景色を描きました。
先生は毎年のように会津に通われ、数多くの作品を描かれていますが、昨年の冬にも訪れたそうで、遠くの山を望む川沿いの風景をお手本に描いてくださいました。
雪が降り積もっているのでよくわかりませんが、おそらくは手前に広い河原が広がっているのでしょう。所どころ、雪の間に大きな岩や水の流れが見えます。
想像しながら描いていきますが、雪の白さを際立たせるために、いかに余白を活かすかがポイントとなりました。
もうすぐ雪の季節がやってきますね。
冬らしい絵を描きたいと思いました。
※当ホームページ内におけるすべての文章・画像の無断転載を禁じます。