横浜を中心に活動している黄墨会の教室や作品、展覧会等の最新情報をご紹介しています。
黄墨会公式Lineアカウントができました!
黄墨会の最新情報をお届けします!
下のQRコードから友だち追加をお願いします!
本日は教室を飛び出して、北品川の船溜りでのスケッチを行いました。
昨日からの雨でどうなるか心配でしたが、午後には天気が回復し、晴れて暑いくらいでした。
船溜りには屋形船や釣船が並んでいて、すぐ近くには品川の高層ビル群が並ぶという、新旧入り混じる景色が印象的でした。先生が以前、雑誌の連載で北品川の船溜りを描かた絵と同じ風景がありました。
新幹線も停まる品川にこんなところがあるんだと思うと、ちょっと驚きでした。
江戸時代の風景とはまったく異なるでしょうが、何となく懐かしい風景でした。
先生や仲間のスケッチを見ると、勉強になることがたくさんありました。
スケッチをもとに、水墨画を描いてみたいと思います!
今年の桜も見頃は過ぎてしまいましたが、場所によっては薄紅色が見られ、葉桜としてもまだ楽しめます。
この日の教室では昇仙峡の風景を描きました。
先生は数年前、春の昇仙峡へ行かれたそうです。その時の写真やスケッチをもとにお手本を描いていただきました。写真の中の昇仙峡は桜も咲いていましたが、枯木立や凛とした空気感など、まだまだ春の始まりといった印象でした。
川の流れや大きな岩、木立や奥の山並みなど、さまざまな筆遣いで描くポイントを学びました。
実際に描いてみると、風景の奥行き濃淡を出すのは難しいという声が多かったですが、先生にその場で一人ずつ添削していただき、絵がグンと良くなりました!
この日の教室では雪景色を描きました。
会津の水引集落という茅葺き屋根の集落をモチーフに、先生が教室で描かれるお手本を見てから、みんなで描きました。
先生の撮られた写真やお手本を見ても、今年の雪が多かったことが伺えます。
雪景色の中にひっそりと佇む茅葺き屋根の家々は、1階はほとんど雪に覆われ、屋根にはこんもりと雪を載せています。
遠くの空には重い雪雲が広がり、今にも雪が降りそうな景色です。
都心では春も近いですが、雪国ではこれから雪が溶け、春に少しずつ向かうのでしょう。
雪国の人々の生活に少しでも想いを馳せることができました。
黄墨会のLINEアカウントができました。
黄墨会の最新情報をあなたのスマホへ随時お知らせします!
下のURLから友だち登録をお願いします!
本日は桃の節句を迎え、だんだんと春らしい陽気になってきました。桜の蕾も少しづつ大きくなってきました。
現在、JR東神奈川駅・京急東神奈川駅徒歩1分のかなっくホールギャラリーで開催されている「第31回神奈川区文化展」に、黄墨会有志で出展しています。
教室で描いてきた作品が展示され、日常の風景や草花、旅先での光景など、モチーフはさまざまです。
今年の冬は寒かったですが、教室では発表の場に向けて絵を仕上げようという気持ちになり、モチベーションも上がりました。
■第31回神奈川区文化展
場所:かなっくホールギャラリー(JR東神奈川駅・京急東神奈川駅徒歩1分)
会期:3月7日(月)まで
時間:10:00〜17:00(7日(月)は16:00まで)
お近くの方はぜひ会場に足をお運びください!
黄墨会のLINEアカウントができました。
黄墨会の最新情報をあなたのスマホへ随時お知らせします!
下のURLから友だち登録をお願いします!
早いもので1月も終わりに差しかかっています。
寒い日が続いていますが、街角には梅の花も咲き、少しずつ日が延びてきて春が近づいていることが感じられます。
本日、相田二樹先生の新しいYouTube動画がアップされました!
今回の動画のテーマは「基本の「き」〜菊を描く」!
先生は、水墨画の基本的な画題である菊をテーマに、基本の筆遣いを説明しながら描き方を説明されています。
今後も随時、さまざまなモチーフの描き方を動画で配信していきます。
YouTubeの「チャンネル登録」もよろしくお願いいたします!
※当ホームページ内におけるすべての文章・画像の無断転載を禁じます。