現代水墨画教室 黄墨会 の公式ホームページです。
このホームページでは、横浜を中心に活動している黄墨会の教室や生徒作品、展覧会等の最新情報をご紹介しています。
2019年早春
水墨画を始めませんか!
水墨画を習ってみたいけど、
まずは基本をという方はぜひ!
日程 2019年2月16日(土)、3月2日(土)
時間 10:00〜12:00
場所 中原市民館
(東急東横線武蔵小杉駅徒歩3分)
費用 2,000円(全2回)
基礎から丁寧に学ぶことができます。
通常の教室に混ざって行うので、
教室の雰囲気もご覧いただけます。
お申し込みは、お問い合わせから
お待ちしております!
2019年
2月
14日
木
一年で一番短い2月も半分まで来たところで、第50回黄墨会展もいよいよ2ヶ月ちょっとに迫ってきました。出品作品の制作が大詰めを迎える中、教室では、生徒さん一人ひとりが自分の作品作りに励んでいます。
この日の教室では、睡蓮の絵を見つけました。
印象派を代表するクロード・モネも描いた睡蓮ですが、実際に描いてみると、睡蓮の花を主題にするのか、葉を主題にするのかによって、絵の雰囲気は大きく変わります。池のどの部分を切り取って絵にするのかによっても、その印象は違います。かつてのモネが、自身の庭に池を作り、時間や天候によって見え方が変わる睡蓮の姿を、数知れず描いたわけもわかるような気がします。
睡蓮の花と葉のバランスや水面の雰囲気を変えたりと、何パターンも下絵にして、どれが良いかと持って来られました。
先生からのアドヴァイスをもらい、少しずつ作品の方向性や仕上がりのイメージができてきました。
黄墨会展が始まるまでに、自分の納得がいく絵に仕上がると良いですね!
50回記念の画集も制作予定ですので、乞うご期待です!
2019年
1月
28日
月
大寒を迎えいよいよ冬本番となり、寒さ厳しい日々が続いています。
本日は、NTTのOB・OGの方々による作品展に行ってきました。
書道や水彩画、写真や俳句、さまざまなジャンルの作品約100点が一堂に展示されており、見ていて飽きない作品展でした。中には甲冑や竹細工など、見慣れないものもあり、職人のような細かい手仕事に圧倒されました。
黄墨会のメンバーの中にもNTTでお仕事をされていた方々が居り、絵を出品しています。いろいろな作品がある中で、黄墨会メンバーの水墨画も、負けず劣らずといった感じで、存在感のある作品となっていました。こうした作品展で自らの絵を発表できることも、水墨画をやっている楽しみの一つですね。
作品展は、本日より2月3日(日)まで、神奈川県民ホール第一展示室で開催されています。
時間は10:00~18:00で、最終日は15:00までです。
ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
2019年
1月
01日
火
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!
みなさまにとって、素晴らしい一年になりますように!
2019年は、4月23日(火)~28日(日)の間、神奈川県民ホールにて、第50回記念黄墨会展が予定されています。
ぜひ、ご高覧いただけますと幸いです。
会長である相田二樹作品および、黄墨会の創設者である相田黄平作品を更新しました。
作品紹介から、ご覧ください。
2018年
12月
28日
金
2018年も残すところあと数日となりました。
しばらくぶりの更新となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
写真に写っているのは、飛騨高山の風景です。
先生が以前訪れたもののお手本を、生徒さんが宿題として描いて来られました。
山あいの町ですので、今頃は雪がちらつく中、年越しの準備で活気がある光景が思われます。
いつの間にか年末を迎え、今年は落ち着いて水墨画を描ける時間があまりなかったという声を聞いたりもしますが、教室に来て絵を描くだけでも、水墨画の腕は着実に上達しているようです。
12月の教室では、来年の干支である猪を描いたりもしました。
来たる2019年は、年始から良いスタートを切って、一年を快走したいものです。
4月には、第50回記念の黄墨会展も控えています。
当ホームページでは、年始に相田二樹先生、黄平先生の作品も更新されます!
今年一年黄墨会のホームページをご覧いただいみなさまにとっても、良い年末年始となることを祈念しております。
来年も引き続き、黄墨会をよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を!
※当ホームページ内におけるすべての文章・画像の無断転載を禁じます。