10月 11日, 2025年
二十四節気では寒露を迎え、暦の上では秋も終わりに向かっているようです。 上野の東京都美術館では第64回現水展が開催されていて、相田二樹先生も「山高神代桜」という作品を出品されています。 花をつける前の桜でしょうか。幹の荒々しさが、風雪に耐えながらも見事な花をつけてきた長年の歴史を思わせます。...
9月 27日, 2025年
気がつけば9月も終わりに近づいています。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉にあるように、少しずつ、季節は秋へと移り変わってきているように思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 先日の教室では、相田黄平先生の本をお手本に、永観堂の風景を描きました。...
9月 14日, 2025年
最近は雨の日も多くなり、ひと雨ごとに少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。 黄墨会のみなさんは熱心な方も多く、教室には自分の描きたい絵を練習されて持って来られる方も多いです。 この日の教室では、以前先生も描かれた星峠の棚田風景、白川郷風景、ミャンマーの棚田風景、 芙蓉の絵が並びました。...
9月 09日, 2025年
相田二樹先生のYouTube動画、 「朝顔を基本から丁寧に③」をアップしました! この動画では、全体を通して描き方を練習していきます。 ぜひご視聴ください♪ YouTubeの「チャンネル登録」もよろしくお願いいたします! https://www.youtube.com/@suibokugabyaidaniki5135/videos
8月 25日, 2025年
相田二樹先生のYouTube動画、 「朝顔を基本から丁寧に②」をアップしました! この動画では、葉と茎の描き方を練習していきます。 ぜひご視聴ください♪ YouTubeの「チャンネル登録」もよろしくお願いいたします! https://www.youtube.com/@suibokugabyaidaniki5135/videos
8月 24日, 2025年
このたび、公式Instagramを開設しました! 教室でのできごとや展覧会の情報など、さまざまアップしていきます。 みなさまもフォローをお願いいたします!
8月 23日, 2025年
相田二樹先生のYouTube動画、 「朝顔を基本から丁寧に①」をアップしました! この動画では、花の描き方を練習していきます。 ぜひご視聴ください♪ YouTubeの「チャンネル登録」もよろしくお願いいたします! https://www.youtube.com/@suibokugabyaidaniki5135/videos
8月 09日, 2025年
鎌倉ぼんぼり祭りを訪れました。 鶴岡八幡宮の境内に入ってすぐの源平池の蓮の花も見頃を迎え、夏らしい風景が広がっていました。 日が暮れて火が灯る時間帯には少し涼しい風も吹いてきて、何となく秋の空気を感じられました。 先生は今回、名古屋の有松という茶屋街の風景画を奉納されました。...
8月 04日, 2025年
8月に入り、本当に毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 二十四節気では、まさしく「大暑」を迎え、文字通り暑い時期の只中にあります。その次の暦は「立秋」になりますが、「立秋」の前日より鎌倉の鶴岡八幡宮で「ぼんぼり祭り」が開催されます。 夏越祭・立秋祭・実朝祭が執り行われ、毎年たくさんの人で賑わっています。...
7月 06日, 2025年
このところは暑い日が続き、夏の盛りのような今日この頃です。 第56回黄墨会展も無事に終わり、教室では一息ついたところです。 本日、会員作品を更新しました。 作品紹介よりご覧ください。